MENU

パネライのリセールが悪いと言われる理由と、資産価値を保つ3つの策

パネライのリセールが悪いと言われる理由

イタリア海軍由来の力強く無骨なデザインで、多くの時計好きを魅了するパネライ。その圧倒的な存在感に「いつかは欲しい一本だ」と憧れを抱いている方も多いのではないでしょうか。

しかし、いざ購入を検討し始めると、「パネライはリセールが悪く、資産価値が低い」という、なんとも気になる噂を耳にして、最後の一歩が踏み出せずにいませんか?

私自身、多くの時計を見てきた中で、その噂は常に付きまとってきました。そこで今回は、あなたのそのモヤモヤを解消すべく、パネライの資産価値の真相を徹底的に調査。実はこの噂、半分は本当ですが、半分は大きな誤解から生まれているのです。

この記事を読むと分かること
  • パネライのリセールが悪いと言われる3つの構造的な理由
  • 実際の換金率データと、ロレックスと比較することの無意味さ
  • 資産価値を意識した、後悔しないための賢いモデル選び3つの策
  • リセールバリューという数字を超えた、パネライが持つ本質的な魅力

なぜパネライの資産価値は、市場でそのように評価されてしまうのか。そして、私たちはその事実とどう向き合い、最高の一本を選べば良いのか。この記事を最後まで読めば、リセールへの不安は自信へと変わり、心から納得できるパネライとの付き合い方が見つかるはずです。

目次

なぜ?パネライのリセールが悪いと言われる資産価値の背景

パネライのリセールが悪いと言われる理由
image: 時計Lovers作成

「パネライはリセールが悪い」。腕時計好きなら一度は耳にしたことがあるかもしれない、少し耳の痛い言葉です。しかし、なぜ多くのファンを魅了してやまないこのブランドが、そのように評価されてしまうのでしょうか。ここでは、その背景にある3つの理由と、リアルな市場価格の実態を冷静に分析していきます。噂の真相に、一緒に迫ってみましょう。

理由①「デカ厚ブーム」の終焉と供給過多

2000年代、時計界を席巻した「デカ厚ブーム」。その火付け役であり、象徴的な存在だったのがパネライであることに異論を唱える人はいないでしょう。シルヴェスター・スタローンが映画で着用したことから人気に火が付き、多くの男性がその圧倒的な存在感に憧れを抱きました。私も、当時はその力強いデザインに心を奪われた一人です。

しかし、トレンドというものは常に移り変わるもの。近年、時計業界の主流はより小径で薄型の、ドレッシーなスタイルへとシフトしています。このブームの沈静化により、かつて熱狂的に求められたデカ厚ウォッチの中古市場での需要が、相対的に落ち着いてしまったのです。

さらに、パネライの多彩なコレクション展開も一因と考えられます。ほぼ毎年発表される新作や、数多くの限定モデルはファンを楽しませてくれる一方で、市場における総供給量を増やしてしまいます。結果として、一つ一つのモデルの希少性が薄まり、中古市場での価格が安定しにくい状況を生んでいるのです。これは、人気ブランドならではの悩みと言えるかもしれません。

時代の流れってすごいですね。でも、逆に言えば今なら良いパネライが手頃に手に入るチャンスなのかも?

理由② ロレックスとは異なるブランド戦略

リセールバリューを語る上で、常に比較対象となるのがロレックスです。しかし、そもそもパネライとロレックスでは、ブランドが目指す方向性、つまりブランド戦略が大きく異なります。

ロレックスは、需要に対して供給を巧みにコントロールすることで、圧倒的な資産価値とブランドイメージを確立しています。これは万人をターゲットにした、いわばマス向けの戦略です。

一方で、パネライはよりニッチな市場、つまりブランドの歴史やデザイン哲学に深く共鳴する熱狂的なファン、通称「パネリスティ」を非常に大切にしています。ファンの期待に応えるかのように、多彩なバリエーションや歴史を掘り起こした復刻モデルを次々と市場に送り出すのは、まさにその証左と言えるでしょう。この「ファン第一主義」とも言える姿勢は、ブランドの熱量を高く保つ一方で、資産価値の安定化という点では必ずしもプラスに働きません。

これは欠点ではなく、単なる「違い」なのです。私のような「王道を避けたい」と考える人間にとっては、むしろその姿勢こそが魅力的に映ります。

理由③ 中古市場での人気モデルへの偏り

「パネライ」と聞いて、あなたが思い浮かべるのはどんな時計でしょうか。おそらく、クッションシェイプのケースに、大きなリューズプロテクターを備えた「ルミノール」ではないでしょうか。実は、中古市場で安定した需要があるのも、まさにそのイメージ通りのモデルに集中しているのが現状です。

具体的には、ステンレススチール製の44mm径「ルミノール マリーナ」などが、最も人気が高く、リセールバリューも比較的安定しています。いわば「鉄板モデル」ですね。しかし、パネライには他にもエレガントな「ラジオミール」や、よりプロフェッショナルな「サブマーシブル」といった多様なコレクションが存在します。

これらのモデルや、40mm、42mmといった小径サイズのモデル、あるいは特殊なコラボモデルは、その魅力が分かる人には深く刺さるものの、買い手の層が限定されてしまいます。結果として、中古市場での人気が一極集中し、ブランド全体で見ると「リセールが悪い」というイメージが形成されやすくなっているのです。

なるほど!人気が一部のモデルに集中しているから、全体としてリセールが悪いってイメージになるんですね。

データで見るパネライのリアルな換金率

では、「リセールが悪い」という言葉の印象だけでなく、実際の数字を見てみましょう。ここでは、最も代表的な人気モデルの一つである「ルミノール マリーナ(PAM01312)」を例に挙げます。

2025年7月現在、このモデルの国内定価は1,278,200円(税込)です。一方、中古市場での取引価格は、時計の状態や付属品の有無にもよりますが、おおよそ70万円から90万円前後で推移しています。これを基に換金率を計算すると、約55%~70%程度となります。

この数字をどう捉えるかは、人それぞれでしょう。確かに、近年の異常な高騰を見せる一部のロレックス・スポーツモデルなどと比較すれば、見劣りするのは事実です。しかし、本来、腕時計は機械製品であり、使用すれば価値が減価するのが自然な姿。そう考えると、人気ブランドの高級時計として、この換金率は決して「悲惨」な数字ではなく、ある意味で「妥当」とも「健闘している」とも言えるのではないでしょうか。

数字は、感情を抜きにして冷静に市場の実態を教えてくれます。

リセールが特に厳しいモデルの特徴とは?

パネライの中でも、特に資産価値という面で厳しい評価を受けやすいモデルには、いくつかの共通した特徴が見られます。もちろん、これはあくまでリセール市場での話であり、時計そのものの価値を否定するものではありません。購入を検討する際の、一つの参考情報として捉えてください。

  • 小径サイズのモデル(40mm、42mm)
    パネライの魅力はやはりその「存在感」にあると考えるファンが多く、ブランドのアイコンである44mmや47mmに人気が集中しがちです。
  • 特殊なコラボレーションモデル
    過去の「フェラーリ」とのコラボモデルなどが代表例です。双方のファン層が必ずしも一致せず、中古市場でのターゲットが狭まってしまう傾向があります。
  • 貴金属素材のモデル
    ステンレスモデルに比べて元々の定価が非常に高いため、中古になった際の下落「額」が大きくなります。換金「率」で見ても、ステンレスモデルに及ばないケースがほとんどです。
  • 一部のラジオミール
    ワイヤーループを持つクラシカルなラジオミールは、パネライの原点であり非常に魅力的ですが、リューズプロテクターを持つルミノールに比べると、一般的な人気は一歩譲るのが実情です。

これらの特徴を持つモデルは、裏を返せば「通好み」の選択と言えます。市場価格が比較的こなれているため、純粋にそのデザインが好きなのであれば、中古で狙うのは非常に賢い選択かもしれません。

通好みのモデルが安く手に入るなんて、ある意味ラッキーかも!自分の好みを貫くチャンスですね。

資産価値でロレックスと比較するのは無意味か

結論から言えば、現在の市場において、パネライの資産価値をロレックスのそれと比較することに、あまり意味はないと私は考えています。なぜなら、もはや両者は同じ土俵に立っていないからです。

ご存知の通り、現在のロレックス(特にプロフェッショナルモデル)の市場は、もはや実需を超えた投機的な様相を呈しています。時計という本来の価値を超え、一種の「安全資産」や「金融商品」として扱われているのが実情です。これは、時計業界全体を見渡しても極めて特殊で、異常な状況と言わざるを得ません。

そんな異常な存在を基準にして、「それに比べてパネライは…」と語るのは、少し酷な話ではないでしょうか。例えるなら、堅実に価値を保つ高級車に対して、異常なプレミア価格が付いたヴィンテージカーを引き合いに出すようなものです。そもそもパネライとロレックスでは、価値を測る物差しが違うのです。リセールバリューという一面的な指標だけでパネライの価値を判断するのは、あまりにも早計だと言えるでしょう。

確かに!ロレックスが特別すぎるだけで、パネライがダメなわけじゃないんですね。ちょっと安心しました。

パネライのリセールは悪いだけじゃない!資産価値を高める3つの策

パネライのリセールが悪いと言われる理由
image: 時計Lovers作成

さて、ここまでパネライのリセールが「悪い」と言われる背景を解説してきました。しかし、それはパネライという腕時計が持つ価値の一面に過ぎません。視点を変えれば、その市場価格の動向を理解した上で、賢く付き合っていく道が見えてきます。ここからは、後悔しないために私たちが取るべき具体的な「3つの策」について、情熱を込めて解説していきましょう。

【対策①】資産価値を保ちやすいモデルを選ぶ

どうせ手に入れるなら、少しでも価値が落ちにくいモデルを選びたい。そう考えるのは、腕時計好きとして当然の心理です。パネライにも、比較的リセールバリューが安定している「鉄板」と呼べるモデルの条件が存在します。以下のポイントを参考に、賢い一本を選んでみてはいかがでしょうか。

  • コレクションは「ルミノール」
    やはりブランドの顔であるルミノール、特にアイコニックなリューズプロテクターを備えたモデルが最も需要が高いです。次点で、近年評価を高めている「サブマーシブル」が続きます。
  • ケースサイズは「44mm」
    パネライらしさが最も際立つ44mmが、中古市場でも一番人気。腕が細い方でも、このサイズ感に憧れて選ぶファンは少なくありません。
  • 素材は「ステンレススチール」
    実用性、価格、汎用性の三拍子が揃ったステンレスが王道です。傷にも強く、日常使いで気兼ねなく楽しめる点も魅力と言えるでしょう。
  • 文字盤は「黒のサンドイッチダイヤル」
    視認性を追求した結果生まれた、夜光塗料を挟んだ二層構造のサンドイッチダイヤルはパネライの象徴。中でも精悍なブラックは不動の人気を誇ります。

これらの条件を組み合わせたモデル、例えば「ルミノール マリーナ」のステンレス・44mm・黒文字盤などは、まさに王道中の王道。最初に手にする一本としても、まず間違いない選択と言えます。

【対策②】賢い購入方法で出口戦略を考える

腕時計の資産価値は、売却時の価格だけで決まるわけではありません。むしろ、「いかに安く買うか」という購入時の価格こそが、将来的な損失を最小限に抑える上で最も重要です。購入には主に3つの選択肢があり、それぞれにメリット・デメリットが存在します。

正規店での購入は、絶対的な安心感とブランドの世界観を存分に味わえるのが魅力です。しかし価格は定価であり、最も高くなります。並行輸入店では、新品を定価より安く手に入れられる可能性があります。購入費用を抑えたい場合には有力な選択肢です。

そして、リセールを最も意識するなら、中古での購入が最も賢い選択かもしれません。状態の良い中古品を適正価格で手に入れられれば、すでに価格がある程度下がっているため、そこからさらに大きく値下がりするリスクを抑えられます。購入した価格と、将来売却する価格の差額をいかに小さくするか。この「出口戦略」の視点を持つことが、パネライと賢く付き合うための秘訣なのです。

なるほど!最初から中古で買えば、そもそもリセールでの損失が少なくて済むってことですね。目からウロコです!

【対策③】リセールを超えた本質的な魅力を知る

さて、ここまで資産価値という現実的な話をしてきましたが、少しだけ私の情熱的な部分を語らせてください。そもそも、私たちが高級腕時計に惹かれるのは、リセールバリューのためだけでしょうか?答えは、断じて「否」です。

パネライの本当の魅力は、数字では測れない部分にこそ宿っています。イタリア海軍の特殊潜水部隊という、極限状況下で任務を遂行する男たちのために作られたという屈強なストーリー。視認性という絶対的な機能を追求した結果として生まれた、一切の無駄を削ぎ落としたミニマルで力強いデザイン。そして、その世界観を共有する「パネリスティ」と呼ばれる熱狂的なファンコミュニティの存在。

これらすべてが、パネライというブランドが持つ唯一無二の価値なのです。リセールという物差しは、あくまで時計選びの一つの側面に過ぎません。最終的にあなたの腕に巻かれ、時を刻むパートナーとなるのですから、「自分が本当に心の底から惚れ込めるか」を何よりも大切にしてほしい。そう、強く願います。

そうですよね!時計はやっぱり自分が最高にカッコいいと思えるものを持つのが一番!

サブマーシブルなど注目モデルの将来性

少し未来に目を向けて、今後のパネライで注目すべきモデルについても考察してみましょう。ブランドは常に進化しており、新たな価値を生み出そうとしています。

近年、特に評価を高めているのが「サブマーシブル」コレクションです。かつてはルミノールの一部でしたが、独立したコレクションとなり、よりプロフェッショナルなダイバーズウォッチとしての性格を強めています。逆回転防止ベゼルを備えた独自のデザインは、他のパネライウォッチとは一線を画す魅力があり、中古市場でも人気が上昇傾向にあります。

また、「eSteel™」に代表されるリサイクル素材を用いたモデルも注目株です。これは、サステナビリティという現代社会の重要な価値観に、高級時計ブランドとしていち早く応えようとする姿勢の表れ。今はまだ市場の評価が定まっていませんが、ブランドの先進性を象徴するモデルとして、将来的には希少性が生まれ、価値が見直される可能性を秘めていると私は見ています。こうしたブランドの新しい挑戦に投資してみるのも、時計趣味の醍醐味ではないでしょうか。

「買って後悔した」とならないための心構え

最後に、あなたがパネライを手にして「こんなはずじゃなかった…」と後悔することのないよう、大切な心構えを3つお伝えします。これは、私がこれまで多くの時計と付き合ってきた経験から得た教訓でもあります。

第一に、「リセール目的で買わないこと」。繰り返しになりますが、これが最も重要です。ロレックスのような感覚でパネライを購入すれば、その値動きに一喜一憂し、純粋に時計を楽しむ心を失ってしまうでしょう。

第二に、「自分のスタイルに合うか熟考すること」。パネライの魅力である大きなケースは、人によっては重すぎたり、服装に合わせにくかったりすることもあります。必ず店舗で実際に試着し、ご自身の腕やライフスタイルに馴染むかどうかを冷静に判断してください。

そして最後に、「ブランドの物語を愛せるか」。あなたが腕にするのは、単なる時間を知るための道具ではありません。イタリアの歴史と情熱、そして海の男たちの物語です。その背景に共感し、愛着を持てるかどうかが、購入後の満足度を大きく左右するのです。

この3つの心構え、すごく大切ですね。特にブランドの物語を愛せるかって部分、心に響きました。

今後の資産価値はどうなる?専門家の展望

では、パネライの資産価値は、これからどうなっていくのでしょうか。未来を正確に予測することは誰にもできませんが、いくつかの傾向から専門家や市場関係者の間で見られている展望を解説します。

短期的には、現在のリセール相場が劇的に高騰することは考えにくいでしょう。時計市場全体が落ち着きを取り戻しつつある中で、パネライもまた、安定した価格帯で推移していくと見られています。つまり、急激な値上がりは期待できないものの、人気モデルであれば大きく値崩れするリスクも限定的だと言えます。

長期的な視点で見ると、ブランドの動向が鍵を握ります。近年見られるダウンサイジングモデルや、サブマーシブルへの注力、新素材の開発などが市場に受け入れられ、新たなファン層を獲得できれば、ブランド全体の評価が底上げされる可能性があります。生産終了となったモデルの中で、後から評価が高まる「隠れた名作」が出てくる可能性は十分に考えられます。結局のところ、パネライの資産価値は、ブランドがこれからも魅力的な物語を紡ぎ続けられるかにかかっているのです。

総括:パネライのリセールが悪いという事実と、その資産価値を愛する道

この記事では、「パネライのリセールは悪い」という噂の真相から、賢い付き合い方までを旅してきました。

最後に、今回の記事内容のポイントをまとめます。

  • パネライのリセールが悪いという噂は、一部事実だが誤解も含まれる
  • 大きな理由は「デカ厚ブーム」の終焉と、時計市場のトレンド変化
  • モデル数が多く供給過多になりがちな点も、リセールが安定しにくい一因
  • ロレックスとは異なり、熱心なファンに向けたブランド戦略をとっている
  • 中古市場ではルミノール44mmなど、一部の定番モデルに人気が集中する
  • 代表モデルの換金率は約55%~70%が目安であり、異常に低いわけではない
  • 資産価値でロレックスと比較すること自体が無意味である
  • リセールが特に厳しいのは、40mmなどの小径モデルや特殊なコラボモデル
  • 価値を保ちやすいのは、ステンレス製44mmのルミノール黒文字盤
  • サブマーシブルや新素材モデルは、将来的な価値の上昇に期待が持てる
  • リセールを気にするなら、購入価格を抑えることが最も重要
  • 並行輸入店や中古品での購入も賢い選択肢となりうる
  • 「リセール目的」でパネライを買うと、後悔する可能性が高い
  • 購入前には必ず試着し、自分のスタイルに合うか確認することが必須
  • リセールという数字では測れない、歴史やデザインといった本質的な魅力がある
  • 最終的には「自分が心の底から惚れ込めるか」が時計選びで最も大切
  • リセールが安定しない事実を受け入れた上で、愛機として付き合うのが最良の道

今回は、パネライのリセールと資産価値について、その背景から賢い付き合い方までを徹底解説しました。「リセールが悪い」という噂の裏にある構造的な理由と、その評価がパネライの価値のすべてではないことを、ご理解いただけたのではないでしょうか。数字に惑わされず、ご自身の価値観で最高の一本を見つけることが、何よりも大切です。

パネライが持つイタリア海軍特殊部隊にルーツを持つ「軍用ダイバーズウォッチ」としての側面に強く惹かれた方は、もう一つの偉大な始祖である「ブランパン フィフティファゾムス」の物語もきっと楽しんでいただけるはずです。

また、そもそも「腕時計の資産価値」という考え方自体をより深く掘り下げてみたいという知的好奇心旺盛な方には、以下の記事もおすすめです。リセールバリューという画一的な物差しではない、多様な時計の価値基準について考察しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次