MENU

プロフィール

プロフィール

こんにちは。Ryoです。

もしかすると、あなたも私と同じような体験をしたことがあるかもしれません。時計店のショーウィンドウの前で足を止め、美しい時計に見とれてしまう瞬間。その時計が刻む時の音に耳を澄ませ、いつの間にか時間を忘れてしまう、あの感覚を。

私は現在42歳、東京近郊で妻と高校生の息子、中学生の娘と暮らしています。平日は大手電機メーカーで設計エンジニアとして働く、どこにでもいる普通のサラリーマンです。ただ一つ、人と違うところがあるとすれば、15年間にわたって高級腕時計の世界に魅了され続けているということでしょうか。

Chapter 1: 運命的な出会い

時計が「道具」から「相棒」に変わった日

私の時計人生は、実はとても地味なスタートでした。

大学4年の就職活動で購入したセイコーのドレスウォッチが最初の一本。当時の私にとって時計は「面接で恥をかかないための必需品」程度の認識でした。社会人になってからも、シチズンのエコドライブを購入し、「これで一生困らないだろう」と満足していたのです。

しかし、人生には予想もしない転機が訪れるものです。

29歳の結婚記念日。妻へのプレゼントを探しに入った銀座の時計店で、私は一本の時計に釘付けになりました。ブライトリング・ナビタイマー。航空計算尺が組み込まれた複雑な文字盤は、エンジニアである私の心を完全に虜にしました。

「これは…すごい」

思わず口に出していた私を見て、店員さんが丁寧に説明してくれました。パイロットのために作られた実用的なツールウォッチでありながら、美しいデザインを兼ね備えていること。ブライトリングの航空界との深いつながり。その話を聞きながら、私はすでに心を奪われていました。

妻に相談すると、「せっかくの記念日だから、本当に欲しいものを買ったら?」と言ってくれました。今思えば、この時の妻の言葉が、私の人生を大きく変えることになったのです。

初めてのスイス製時計が教えてくれたこと

ナビタイマーを手に入れた日のことは、今でも鮮明に覚えています。

帰りの電車で、何度も時計を見返していました。クォーツ時計とは違う、わずかに不規則なリズムで動く秒針。手首の動きに連動してローターが回転する感覚。そして何より、人間の手によって組み立てられた精密機械が、確実に時を刻み続けてくれる安心感。

「時計って、こんなにも魅力的なものだったのか」

その日から、私の時計に対する見方は180度変わりました。時計は単なる時刻表示デバイスではなく、職人の技術と情熱が込められた芸術品であり、身につける人の生活に寄り添う相棒なのだと理解したのです。

Chapter 2: 独自の美学を追求した日々

「みんなが知らない名門」への愛着

ナビタイマーとの出会いで、私はあることに気づきました。

「本当に素晴らしいものは、必ずしも多くの人に知られている必要はない」

この発見が、その後の私の時計選びの指針となりました。ロレックスやオメガといった誰もが知るブランドではなく、「技術力は超一流なのに、なぜか一般的には知られていない」ブランドへの愛着を深めていったのです。

33歳の時に購入したジャガールクルト・レベルソは、その象徴的な存在でした。

1931年、ポロ競技のためにケースを反転させるというアイデアから生まれたこの時計。アールデコの美しいデザインと、革新的な機構の組み合わせに、私は完全に心を奪われました。周囲の人に見せても「へぇ、珍しい時計ですね」という反応がほとんどでしたが、それこそが私の求めていた反応だったのです。

36歳でのブランパン・フィフティファゾムス、38歳でのユリスナルダン・マリーンクロノメーターも同様でした。それぞれに深い歴史と技術的背景があり、時計愛好家なら誰もが認める名門でありながら、一般的な知名度は決して高くない。

そんなブランドを選ぶ自分に、確かな誇りを感じていました。

「時計通」としてのアイデンティティ

いつの間にか、私は職場や友人の間で「時計に詳しい人」として知られるようになっていました。

「今度時計を買おうと思うんだけど、Ryoさんおすすめありますか?」

そんな相談を受けるたびに、私は嬉々として「普通とは違う選択肢」を提案していました。セイコーのグランドセイコーの技術的素晴らしさ、オリスの100年以上続く独立性への敬意、ノモスのバウハウスデザインの美しさ。

相談者が最終的にロレックスやオメガを選んだとしても、私は決して否定的な感情を抱きませんでした。むしろ、「いつか彼らも、本当に通好みのブランドの魅力に気づくだろう」という、少し上から目線の余裕すら感じていたのです。

この頃の私は、明確に「王道を避ける美学」を確立していました。人とは違う選択をすることで差別化を図り、独自の審美眼を持つ自分に満足していたのです。

Chapter 3: 価値観の揺らぎ

息子の何気ない一言

しかし、40代に入った現在、私の心境に微妙な変化が生じています。

きっかけは、高校生の息子との些細な会話でした。私の時計を興味深そうに見ていた息子に、「これはユリスナルダンっていう、すごい技術を持ったスイスの時計メーカーの…」と説明し始めた時のことです。

「へぇ、でもお父さんの時計って、友達が全然知らないんだよね」

悪気のない、本当に何気ない一言でした。しかし、その瞬間、私は妙な戸惑いを感じました。

これまで「知られていないことの価値」を信じてきた私にとって、息子の言葉は予想外の角度からの指摘でした。確かに、私の時計は時計愛好家には高く評価されるものばかりですが、一般的な認知度は低い。それを「良いこと」だと思っていた私の価値観が、初めて揺らいだ瞬間でした。

ロレックスと向き合う日々

息子の言葉をきっかけに、私は改めてロレックスについて調べ始めました。

これまでの私にとって、ロレックスは「あまりにも有名すぎて、選ぶのが面白くないブランド」でした。しかし、真剣に向き合ってみると、その評価が完全に間違っていたことに気づいたのです。

ロレックスが世界中で愛される理由は、決して「有名だから」ではありませんでした。100年以上にわたって蓄積された技術力、一切の妥協を許さない品質管理、そして時計としての基本性能の高さ。これらすべてが、長年にわたって多くの人に選ばれ続ける理由だったのです。

「ロレックスを買ったら、これまでの自分の美学に反することになるのだろうか」 「でも、本当に欲しいという気持ちは偽りではない」

そんな葛藤を抱えながら、私は自分なりの答えを探し続けています。

妻からの意外なアドバイス

ある日、妻から思いがけない言葉をかけられました。

「普通にわかりやすいやつも一本あってもいいんじゃない?あなたの時計は確かに素晴らしいけど、たまには私でも知ってるブランドの話ができたら嬉しいな」

妻の率直な意見は、私にとって新たな視点を提供してくれました。時計は個人的な趣味の対象であると同時に、家族や友人とのコミュニケーションツールでもある。その大切さに、改めて気づかされたのです。

Chapter 4: ブログ開設への想い

体験を共有したいという気持ち

これまでの15年間で蓄積した体験と知識、そして現在進行形で抱えている葛藤。これらすべてを、同じように時計を愛する人々と共有したいという気持ちが、次第に強くなってきました。

特に、私のような一般的なサラリーマンの視点での時計選びや楽しみ方は、多くの方にとって参考になるのではないかと考えています。

年収数千万円の成功者でもなく、時計業界の関係者でもない。限られた予算の中で、家族との関係を保ちながら時計趣味を続けている一般愛好家の体験談は、きっと価値があるはずです。

等身大の情報発信

このブログでは、私の所有する12本の時計について、購入に至った経緯から長期使用後の率直な評価まで、包み隠さずお伝えしていく予定です。

良かった点だけでなく、購入後に感じた後悔や不満も正直にお話しします。「こんなはずじゃなかった」という体験も含めて、リアルな情報をお届けしたいのです。

また、現在進行形で悩んでいる「ロレックス問題」についても、読者の皆様と一緒に考えていければと思っています。これまでの美学を貫くべきか、それとも素直に王道の魅力を受け入れるべきか。その決断の過程を、ぜひ皆様と共有させてください。

読者の皆様との対話

私が最も大切にしたいのは、読者の皆様との双方向のコミュニケーションです。

一方的な情報発信ではなく、コメントや質問を通じて、お互いの体験や知識を共有し合える場にしたいと考えています。時計の魅力は、一人で感じるものではありません。同じ趣味を持つ人同士が語り合うことで、より深く、より豊かなものになるはずです。

Chapter 5: これからの時計人生

新たなステージへの期待

現在の私は、これまでとは少し違った心境で時計と向き合っています。

「王道を避ける美学」を否定するつもりはありません。それは私の時計人生にとって大切な要素であり、今後も大切にしていきたい価値観です。しかし同時に、より柔軟で開かれた視点で時計の世界を見つめていきたいとも思っています。

独自性を追求することの価値を認めつつ、多くの人に愛される時計の魅力も素直に受け入れる。そんなバランスの取れた時計愛好家として、新たなステージに進んでいきたいのです。

読者の皆様と共に歩む道

このブログを通じて、時計を愛するすべての人にとって有益な情報をお届けしたいと思います。同時に、読者の皆様からの体験談やご意見を通じて、私自身も学び続けていきたいと考えています。

時計の世界に終わりはありません。新しい技術、新しいブランド、そして私たち自身の価値観の変化。常に新しい発見と驚きに満ちています。

そんな終わりなき旅路を、皆様と一緒に歩んでいけることを、心から楽しみにしています。


最後まで長いプロフィールをお読みいただき、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

時計という共通の言語で、素晴らしい出会いと発見を共有していきましょう。

Ryo
クロノジャーニー 主筆